一時的に肌のバリア機能が下がって、刺激を受けやすくなっている。
(顔に小さな傷ができて、しみてしまうイメージ)
敏感肌の豆知識
Q&A
敏感肌の豆知識Q&A
肌に合う化粧品がなかなか見つからない…。
いつも使っているスキンケアがピリピリする…。
使い続けていい?
化粧品探しのポイントは?

かゆみや赤みが出る場合、次の2つの可能性が考えられます。
使用した化粧品に肌に合わないもの(アレルギー反応を起こすもの)が含まれている。
どちらの場合も、刺激を与えつづけることでバリア機能のさらなる悪化を招きかねないため、まずは刺激の少ないアイテムを選び、シンプルな保湿ケアで肌を落ち着かせましょう。アクセーヌをはじめとし、敏感肌向けの製品は比較的刺激の少ないものが多く、最近では保湿力の高いものも販売されているので、ご自分に合ったアイテムを探してみてください。ただし、「2. 使用した化粧品に肌に合わないものが含まれている」場合、その「肌に合わないもの」を避けてアイテムを選ばないと、同じ肌トラブルを繰り返すことになります。「肌に合わないもの」が分からない場合は、皮膚科でパッチテスト※を行えば、成分を特定することができます。また、新しい化粧品を試すときは、自宅でできる簡易パッチテストがおすすめです。購入する前にサンプルを入手して、自分の腕の内側でパッチテストを試してみてください。
- ※皮膚科でのパッチテストでは、代表的な化粧品成分についてのみテスト可能です。そのため、肌に合わないものすべてを特定することができない場合もあります。
花粉シーズンに肌がカサカサ、ムズムズ。
これって敏感肌?

ムズムズを引き起こすことがあります。

この症状は花粉が肌にとって悪いものと誤認されて、拒絶・排除=アレルギー反応が起こるのです。肌が敏感な人や乾燥している人は、角層のすき間が多いので、花粉などの刺激が侵入しやすく、花粉による肌トラブルのリスクが高いといえます。毎年花粉シーズンに肌トラブルを起こしている方は、花粉シーズンが始まる前から肌のバリア機能を整えるために、普段よりも保湿ケアを入念に行うことをおすすめします。花粉シーズンが始まったら、スキンケア以外の対策を。外から帰ってきたら、洗顔で顔についた花粉を落とし、花粉のつきにくいパウダータイプのファンデーションを取り入れてみてください。
アトピーなので色んな方法を試してるけど、
正しいスキンケアが知りたい。

水分が逃げやすく、外的刺激を受けやすいという特徴があります。
このような肌には、スキンケアの基本である「清潔」と「保湿」が重要。低刺激性のアイテムを選ぶなど、刺激を与えずにケアすることをおすすめします。ただし、肌の赤みやかゆみが強い時は、スキンケアアイテムの使用を一旦お休みした方がよい場合もあります。まずは皮膚科に相談してみましょう。
清潔
外的刺激には、汚れやほこり、メイク残りなどが含まれます。アトピー性皮膚炎の炎症を悪化させないために、「肌を清潔に保つ」ことが重要なのです。また、洗顔料に含まれる洗浄成分が肌に残ると、刺激や肌トラブルの原因になることも。刺激が少なく、洗浄成分が肌に残りにくいタイプの洗顔料を選びましょう。
保湿
肌が乾燥すると、乾いたスポンジのように角層にすき間ができ、外的刺激が肌内部に侵入しやすくなります。その結果、ピリピリとした刺激やかゆみなどを感じやすく、掻いてしまうと炎症を悪化させることに。皮膚科医に処方された保湿剤や低刺激性と高保湿を兼ねそなえたタイプのスキンケアを選びましょう。また、化粧水の水分をしっかり肌に閉じ込めるアイテムは必須。スキンケアの最後に乳液やクリームを忘れず使用しましょう。
アトピーの炎症後の
ごわつき・くすみを
何とかしたい!
肌は異常なスピードで新しい細胞を次々と作ります。
しかし、古い角質がはがれ落ちるスピードよりも新しい細胞が作られるスピードが速いため、古くなった角質がたまりやすくなり、炎症後にごわつきやくすみなどが起こります。古くなった角質を除去すればよいのですが、刺激に敏感な状態であり、炎症が治まったように見えているだけで、肌内部では炎症の火種が残っている可能性もあるため、刺激を与えるようなケアはおすすめできません。刺激を与えず、古くなった角質が自然にはがれるのをサポートするようなケアを取り入れましょう。
おすすめのケア
夜だけでなく朝も洗顔料で
やさしく洗う。
洗顔料は古くなった角質を落としてくれます。ただし、ゴシゴシこすると逆効果になるので注意。刺激の少ないタイプの洗顔料をたっぷり泡立て、泡でやさしく洗うようにしましょう。
寝ている間に古い角質をほぐす。
油分が配合されているアイテムなど、密閉力の高いもので肌を密閉すると、寝ている間に古くなった角質がふやけ、翌朝の洗顔ではがれやすくなります。密閉力の高いアイテムを選ぶ時は、「朝洗顔した時にぬるっとするかどうか」がポイント。朝までしっかり肌に残るアイテムかどうか見極めましょう。
ステロイドが肌に悪いって
本当?

「ステロイド=怖い薬」という誤解が広まったことがありました。
患者さんが怖がって、皮膚科医に指導された量よりも少な目に塗ってしまい、かえって治療期間が長引いたり、症状が悪化したりすることも…。ステロイドに限らず、薬には用法用量が決まっているように、「適切な量を適切な期間で使用すれば効果が得られるもの」です。ステロイドも、皮膚科医の指導どおりの量・頻度で使うことが非常に重要。まずは皮膚科医とよく話し合い、治療前・治療中に不安に思ったことは聞いてみましょう。
皮膚科でアトピーを
治療中だけど、
化粧品を使っても大丈夫?
使えるかどうかが異なります。
治療段階によっては、むしろ治療効果を高めるために保湿ケアが重要な時期もあります。いずれにしても自己判断は禁物。使う前に皮膚科に相談しましょう。皮膚科医から「化粧品を使ってもいいよ」と言われても不安な方には、自宅でできる簡易パッチテストをおすすめします。
簡易パッチテストの詳しい内容はこちらアトピーは遺伝する?
アトピー予防の最新研究。

それだけではありません。
さまざまな内的要因(体質など)、外的悪化要因(乾燥や刺激を引き起こす習慣など)が関係しています。近年の研究で、アレルギーの遺伝的素因を持つ子供に対し、乳児期に早めの保湿ケアを行うことで、アトピー性皮膚炎を予防できる可能性があることがわかってきました。まずは皮膚科医がアトピー性皮膚炎の発症リスクの高い乳児かどうか見極め、保湿ケアだけにするのか、皮膚の状態によってはステロイドなどで炎症を抑える必要があるかを判断します。さらに研究が進めば、アトピー性皮膚炎を予防できる未来も近いかもしれません。
パッチテストって
どうやるの?
自宅でできる
簡易パッチテスト。
化粧品を顔に使うのが不安なときに試してみてください。
パッチテストとは、かぶれの原因物質を調べるための方法の一つ。皮膚科では背中で行いますが、自宅でやろうとすると難しいですよね。そこで、自宅でできる簡易パッチテストの方法を伝授。いきなり化粧品を顔に使ってトラブルが起こるのを防ぐために、ぜひ試してみてください。

- ※洗顔料・石けん・シャンプーなどは泡立てたものを塗り、1~2分後に洗い流します。スキンケアアイテムはふき取ったり、洗い流したりしないでください。
- ※メイクアップアイテムの場合もふき取ったり、洗い流したりできないため、汚れても良い服で過ごすか、耳たぶの後ろ側でパッチテストを行ってください。
確認してから顔に使用しましょう。
この2日間は入浴しても大丈夫ですが、化粧品を塗布した部分を洗う時は強くこすらないように注意してください。
- ※簡易パッチテストは、顔使用での大きなトラブルを避けることが目的です。簡易パッチテストでトラブルがなくても、顔使用で必ずしもトラブルが起こらないわけではありません。
口紅を塗ると、唇が荒れる。
どうして?
選ぶ時のポイントは?
バリア機能が低下しやすくなっています。
また、口紅は、人によっては合わないことのある「香料」「色素」が配合されていることが多いアイテムです。肌に合わない成分が使われていると、唇がピリピリしたり、灼熱感を感じたり、かゆくなったりなど、荒れてしまうことがあります。一度荒れてしまうと、すぐに元に戻らないので困りますよね。そのような事態を防ぐためにも、口紅など色物を購入する前と購入した後のポイントをぜひ参考にしてみてください。
- 無香料のものを選ぶ。
- 国産のものを選ぶ。(外国産のものは、日本で配合禁止となった色素が使われていることがあります。)
- 簡易パッチテストを行って、使用できるか確認する。
- 唇の皮がめくれていたり、ガサガサと荒れている時は使わない。(かぶれやすい状態の時は使用を控えましょう。)
- 口紅を塗る前に、肌に合ったリップクリームを使用する。
肌がかゆい!原因は?
夜眠れないほどかゆかったり、爪でかいて肌がボロボロになってしまったりするようなら、皮膚科に相談しましょう。
かゆみの原因の一例
肌にとって悪いものと認識されて、拒絶・排除=アレルギー反応が起こります。両親はアレルギー反応を起こさなくても、自分だけ起こすこともあり、人によって原因となるものが異なります。原因を特定することができれば、原因となるものを避けることでアレルギー反応を起こすことはなくなります。
遺伝など体質的な要因だけでなく、外的悪化要因(乾燥や刺激を引き起こす習慣など)も関係しており、複数の原因が関係しているため、治りにくいと言われています。またアトピー性皮膚炎の症状は良くなったり悪くなったりを繰り返します。正しい治療やケアを行えば、この症状の波を落ち着かせ、症状の良い状態を長く維持させることも可能です。
なじみのある植物の中で言えば、ウルシやドクダミ、ブタクサなどが代表的です。
アクセサリーなどの装飾品だけでなく、毛染めやメイクアップ化粧品、日焼け止め、下着などにも金属は含まれています。今まで大丈夫でも、突然アレルギー反応が起こることもあります。
ドライスキンは肌が乾燥した状態のこと。肌が乾燥すると、水分・油分が不足し、肌内部がすき間だらけになります。すると刺激が侵入しやすくなり、かゆみが起こりやすくなります。
アトピー性皮膚炎など体質的にかゆみが起こりやすい場合、温めるとかゆみが増強します。